看護師が理解しておかないといけないものとして、「健康増進法」があります。この中身についてご紹介していきたいと思います。 <第1章> ・第1条 この法律は、我が国における急速な高齢化の進展及び疾病構造の変化に伴い、国民の健康の増進の重要性が著しく増大していることにかんがみ、国民の健康の増進の総合的な推進に関し基本的な事項を定めるとともに、国民の栄養の改善その他の国民の健康の増進を図るための措置を講じ、もって国民保健の向上を図ることを目的とする。 ・第2条 国民は、健康な生活習慣の重要性に対する関心と理解を深め、生涯にわたって、自らの健康状態を自覚するとともに、健康の増進に努めなければならない。 ・第3条 国及び地方公共団体は、教育活動及び広報活動を通じた健康の増進に関する正しい知識の普及、健康の増進に関する情報の収集、整理、分析及び提供並びに研究の推進並びに健康の増進に係る人材の養成及び資質の向上を図るとともに、健康増進事業実施者その他の関係者に対し、必要な技術的援助を与えることに努めなければならない。 ・第4条 健康増進事業実施者は、健康教育、健康相談その他国民の健康の増進のために必要な事業(以下「健康増進事業」という。)を積極的に推進するよう努めなければならない。 ・第5条 国、都道府県、市町村(特別区を含む。以下同じ。)、健康増進事業実施者、医療機関その他の関係者は、国民の健康の増進の総合的な推進を図るため、相互に連携を図りながら協力するよう努めなければならない。 ・第6条 この法律において「健康増進事業実施者」とは、次に掲げる者をいう。 1.健康保険法(大正11年法律第70号)の規定により健康増進事業を行う全国健康保険協会、健康保険組合又は健康保険組合連合会 2.船員保険法(昭和14年法律第73号)の規定により健康増進事業を行う全国健康保険協会 3.国民健康保険法(昭和33年法律第192号)の規定により健康増進事業を行う市町村、国民健康保険組合又は国民健康保険団体連合会 4.国家公務員共済組合法(昭和33年法律第128号)の規定により健康増進事業を行う国家公務員共済組合又は国家公務員共済組合連合会 5.地方公務員等共済組合法(昭和37年法律第152号)の規定により健康増進事業を行う地方公務員共済組合又は全国市町村職員共済組合連合会 6.私立学校教職員共済法(昭和28年法律第245号)の規定により健康増進事業を行う日本私立学校振興・共済事業団 7.学校保健法(昭和33年法律第56号)の規定により健康増進事業を行う者 8.母子保健法(昭和40年法律第141号)の規定により健康増進事業を行う市町村 9.労働安全衛生法(昭和47年法律第57号)の規定により健康増進事業を行う事業者 10.高齢者の医療の確保に関する法律(昭和57年法律第80号)の規定により健康増進事業を行う全国健康保険協会、健康保険組合、市町村、国民健康保険組合、共済組合、日本私立学校振興・共済事業団又は後期高齢者医療広域連合 11.介護保険法(平成9年法律第123号)の規定により健康増進事業を行う市町村 12.の法律の規定により健康増進事業を行う市町村 13.その他健康増進事業を行う者であって、政令で定めるもの 参考になさってください。 <続く> 看護師・ナースの方が転職したい!と思ったら。 >>>最新の看護師転職サイト比較・ナース転職サイト比較はこちら
看護師が理解しておかないといけないものとして、「健康増進法」があります。この中身についてご紹介していきたいと思います。
<第1章>
・第1条
この法律は、我が国における急速な高齢化の進展及び疾病構造の変化に伴い、国民の健康の増進の重要性が著しく増大していることにかんがみ、国民の健康の増進の総合的な推進に関し基本的な事項を定めるとともに、国民の栄養の改善その他の国民の健康の増進を図るための措置を講じ、もって国民保健の向上を図ることを目的とする。
・第2条
国民は、健康な生活習慣の重要性に対する関心と理解を深め、生涯にわたって、自らの健康状態を自覚するとともに、健康の増進に努めなければならない。
・第3条
国及び地方公共団体は、教育活動及び広報活動を通じた健康の増進に関する正しい知識の普及、健康の増進に関する情報の収集、整理、分析及び提供並びに研究の推進並びに健康の増進に係る人材の養成及び資質の向上を図るとともに、健康増進事業実施者その他の関係者に対し、必要な技術的援助を与えることに努めなければならない。
・第4条
健康増進事業実施者は、健康教育、健康相談その他国民の健康の増進のために必要な事業(以下「健康増進事業」という。)を積極的に推進するよう努めなければならない。
・第5条
国、都道府県、市町村(特別区を含む。以下同じ。)、健康増進事業実施者、医療機関その他の関係者は、国民の健康の増進の総合的な推進を図るため、相互に連携を図りながら協力するよう努めなければならない。
・第6条
この法律において「健康増進事業実施者」とは、次に掲げる者をいう。
1.健康保険法(大正11年法律第70号)の規定により健康増進事業を行う全国健康保険協会、健康保険組合又は健康保険組合連合会
2.船員保険法(昭和14年法律第73号)の規定により健康増進事業を行う全国健康保険協会
3.国民健康保険法(昭和33年法律第192号)の規定により健康増進事業を行う市町村、国民健康保険組合又は国民健康保険団体連合会
4.国家公務員共済組合法(昭和33年法律第128号)の規定により健康増進事業を行う国家公務員共済組合又は国家公務員共済組合連合会
5.地方公務員等共済組合法(昭和37年法律第152号)の規定により健康増進事業を行う地方公務員共済組合又は全国市町村職員共済組合連合会
6.私立学校教職員共済法(昭和28年法律第245号)の規定により健康増進事業を行う日本私立学校振興・共済事業団
7.学校保健法(昭和33年法律第56号)の規定により健康増進事業を行う者
8.母子保健法(昭和40年法律第141号)の規定により健康増進事業を行う市町村
9.労働安全衛生法(昭和47年法律第57号)の規定により健康増進事業を行う事業者
10.高齢者の医療の確保に関する法律(昭和57年法律第80号)の規定により健康増進事業を行う全国健康保険協会、健康保険組合、市町村、国民健康保険組合、共済組合、日本私立学校振興・共済事業団又は後期高齢者医療広域連合
11.介護保険法(平成9年法律第123号)の規定により健康増進事業を行う市町村
12.の法律の規定により健康増進事業を行う市町村
13.その他健康増進事業を行う者であって、政令で定めるもの
参考になさってください。
<続く>
看護師・ナースの方が転職したい!と思ったら。
>>>最新の看護師転職サイト比較・ナース転職サイト比較はこちら